大工
明けましておめでとうございます! 寒いですが、気張ってDIYしていきます。今年初めのDIYは、昨年建てた薪小屋の補強をしました。
土日の天気がよかったおかげで、小割薪小屋の建前ができました(^^)/
夏に薪小屋の建築をしましたが、今回は小割材専用の薪小屋を建てたいと思います! 薪を分けてストックすることで、焚き付け作業がスムーズになりますね✨
暑い中、何とか薪小屋が完成しました(^-^)/ 今は薪の量が少なくみすぼらしいですが、後の母家の本格営繕で出る廃材で埋まる予定です。
雨だと建前はしたくありませんが、この時期の晴れの日の外作業はかなりキツイですね。蒸し暑くて頭が冴えませんが、なんとか薪小屋の建前をしました(^-^)/
先週はマルノコの件で大工仕事が進みませんでしたが、今週から再開です。今日も蒸し暑いのでぼちぼちゆっくり作業していたら、あっという間に歯科の予約時間になり本日もバタバタ💨 ともあれ、今日は桁の「垂木彫り」ができました(^-^)/
社寺仏閣にあるような柵をつくってみました✴️主力材の樹種は、貫は杉であとは桧です!連結に金物や接着剤は一切使用せず、木組だけの強固な連結です❗ 用途は柵以外に布団干し、ジーパン干し、平均台、柵越えの練習…そんなとこです!
計画はするのですが、なかなか思う通りには行きません。それでも今月中にはこれだけはやれ!と、自分に課題を出した大工作業のレポートです。はい。昨年建築したものに、柱を足し、壁をつくりました。