小商い
今日も🐧ですが、道の駅出品用に「木箱」を作りました。今回は平面の蓋に、取っ手も出っ張りのないスッキリとしたデザインにしてみました☆
販売用にやりくり式(スライド式)の木箱を作りました✨以前つくりました昔ながらの大工さんの道具箱ですが、何を仕舞うかは自由です❗プラスチック製よりも少し重いですが、環境にも人にもやさしいです押入れに入れず、部屋にただ積んで見せる収納でも、無垢材…
販売用にアラジンストーブ用の台車を作製してみました☆彡 DIYの中でも一見簡単そうに見える造作ですが、頑丈に見端良くするには様々な道具・工具が必要です。 丸ノコ ・インパクトドライバー ・ジグソー・トリマーという主要電動工具はもちろんですが、今回は電…
出張営繕の依頼がありまして、私の「馬」を持っていってもよいのですが、よかったら「馬」をお作りしましょうかと私の営業も入り「馬」を作ることになりました。なので今回の「馬」は材木を100本載せるというプロモデルではなく、暮らしの中でサッと使える手…
前回の大工仕事の依頼の続きです。足踏み台と引き戸半間分を壁にして、手すりをつけました☆上り框の高さや段差の多さは、古い日本家屋の住みずらさの典型の一つでしょう。私も老後の住まいを考えさせられながら、仕事させてもらいました。
私は社会一般的にいう「大工」ではないと思っています。理由は簡単です。大工の弟子入りをしていない。工務店にも務めたことがない。そもそも換金化を目的にしていないからです。私にとっては、営繕仕事も自給暮らしの一環です。しかし、私がここの集落に移…