自給農
夜はものすごい土砂降りの雨でしたが、大事にはならずよかったです。ε-(´∀`*)ホッ
代掻き後、雨が降りできなかった「畔塗り」をやりました☆
暑いですねー。田んぼの準備をボチボチと始めています!不耕起田と耕起田両方を今年もやりますが、この時期は専ら耕起田の準備です。
暖かいですね☆ボチボチと田畑の準備に取り掛かっています。昨年は目の細かいネットを張ったのですが、イノシシが上手にクイッと上げて執拗に侵入してきて大変でした。イノシシの鼻に絡む程度の目の粗さが重要なのですね。しかし、目の粗い海苔網のリユース防…
寒いですね。一昨日はナントみぞれが降りました。明日からまた雨が降るというので、今日は籾殻燻炭を作りました。
ここのところ秋雨が続き、晴れ間は貴重な時間です。脱穀先発隊の内、水分量が高いものは広げて天日干ししました。
今年も何とか稲刈りの日を迎えることができました☆==== ハーフマンパワー田ですから、手植えに手刈りです!「稲作機械化一貫体系」と呼ばれるように、稲作の機械化はもうこれ以上発展しようがないというところまで完成しました。ガガガ…ゴゴゴという機械音を…
自給畑で二十日大根がたくさん穫れました☆嬉しいですが、ちょっと食べきれない量です。
何かと忙しい日々ですが、冬本番に向けてそれなりに対策をちょこちょことしています。使い捨てカイロが嫌で5年前から使ってる、ハクキンカイロの燃料を買いました! ==== さてさて、積雪のある山村では冬に畑はできないので、今日は食材を整理・保存しました…
本当は水稲栽培工程すべての写真があればよいのですが、写真を撮っていないので「はざ掛け」からのレポートです(笑)今年は稲刈り時期に雨が続き、遅れての稲刈りとなりましたが、稲刈り後の天気はまぁまぁ良く「はざ掛け」で天日干しができました☆
今年も庭の山茶花が咲き始めました☆この後、咲き乱れ冬中楽しませてくれます。ああ、今年も冬が来るんだなと感じる今日この頃です。さて、今年も知る人ぞ知る秋の味覚、蒟蒻芋から蒟蒻を作りました♪
田んぼの生き物の写真を撮りました。写真は「トノサマガエル」が写っています。農と自然の研究所の調査によると、田んぼに暮らす生き物の種類はナント5470種!!!
寒さが益々厳しくなってまいりました(>_<)積雪する前に、畑にある野菜たちの保存方法を考えなくてはなりません。冬期間ずっと積雪があれば、そのまま畑において雪中保存できるのですが、近年温暖化でしょうか、2月くらいにいったん雪解けが始まり、腐ってし…
本当はもっと美味しい日本の食品それは写真のものが原料です!何だかわかりますか?ヒントは、群馬県が生産量ダントツの1位です!
普段、田畑にはカメラを持って行かないので(スマホはもともと持っていない。通話契約だけのガラケーも、集落内のエリア外の多さと、たまに電磁波障害的な反応を私の体がしてしまうため、不携帯のことが多い)カメラ内の記録は、DIYに偏りがあります。よって、…