この度、市の依頼でパネル枠を作製しました✨
高さ2m、幅1mのパネル写真が4枚並ぶので合計幅4m‼️というでかさに、パネル写真が鉄板の張り合わせ素材でできているため、そのまま立てるとたわんでしまうということ。
役場のバンで運べるように、解体組み立てができるようにすること。
パネル写真は両面印刷なので、枠は自立してほしいこと。
パネル写真の片面は4枚並べて1枚の写真になるので、木枠等はつけないでほしいとのこと。
というハードルで、なかなか良い経験をさせてもらいまちた🎵
足は安定させるために、重量のある桧です!
社長が目のつまった良い桧を出してくれました✨
足の裏(下)側です。
実際に座金を置いて確認です!
こんな感じです。
上はこんなふうになります!
久しぶりの「渡りあご」ですね。
パネル写真に
木枠をつけます!
これでパネル写真のたわみはなくなりました❗
役場の方が組み立てやすいように、要所に印字!
さて、どのようにパネル写真を立てるかですが…
まず片方は普通にビス留めします!
そしてもう片方を脱着可能にして、解体可能にしたいです。
そのために、まずクランプで材を固定した上で、貫通穴と土台や桁の下穴を一気にあけます!
できました❗
こうすることで、貫通穴と下穴がズレて合わない( ̄□ ̄;)!!ガーンということがなくなります。
「鬼目ナット」を
土台と桁の下穴に
六角棒でねじ込みます‼️
使用したサイズは「M6」です!
私にとってこのサイズが、小さ過ぎず大き過ぎずベストサイズのようでよく使います。
すべての部材が完成しました‼️
要所要所に毎度、カンナ掛け、トリマーで面取り加工、サンダー掛けをしています。
自然塗料を塗りまして🎵
あまりのでかさに家で仮組もできないので、役場にてぶっつけ本番です‼️
枠全体を組みましたら、
パネル写真を並べまして!
パネル留め角材をネジ留めしまして
さあ!せ~ので起こしますよ😃
せーの‼️
!ヾ(´ー`)ノ
春夏秋冬の写真に!
反対は一枚の写真に!
ザ、名松線!
今回は高さもあり、なるべく下を重く上は軽くすることを考えました。
しかも役場の方がなるべく簡単に組立てられるように
ボルト継ぎにしました!
斜めに継いでいるのは、組む時にストンと落ちないための配慮です👍
さりげなく焼き印しときまちた(´- `*)
(スマホで撮った写真をブログアプリで載せるとかなり画質が落ちるようで見にくいです)