薪小屋を建てるために整地をしました☆
砂利は何を敷こうか迷いましたが、廃瓦を砕いたエコな「瓦チップ」にしました!
プロに頼む時は、予算の都合上やり過ぎることはないでしょう。しかしDIYの場合、だらだらとやり過ぎてしまうというのはありがちなことです。そうならないために、今回はここまでやる!という範囲を決めた上で計画実行していくことが肝要です。
よって、まずは縁石で整地範囲を決めました!
「瓦チップ」を敷く前に「防草シート」を敷きます!
私個人的には草取りは好きです。しかし、やるカテゴリーを増やすほど、時間管理が重要になってきます。 私が自給自足的生活を経て、今時間に対して感じるのは Time is moneyなのです。おもしろいもんですね。
さて、最終的にはゴミになる「防草シート」を選ぶ上で私が重要視したのは
- 耐久性
- 素材の環境に対する安全性
です!
耐久性が悪いということは更新時期が早く、すぐゴミになってしまうためこれは環境に良くありません。 一方耐久性がたとえ強くても、素材が環境に悪ければ意味がありません。
結果、私が選んだ「防草シート」がこちらです! 商品名が最近変わりましたが、旧名「ザバーン」で知られるプロの造園屋さんも御用達のものですね。
ワッシャーとコ型ピンのセットものなのですぐに施工できます!
敷きました❗
「瓦チップ」を運ぶために、 軽トラに木枠をつけました!
後ろを開くと…
こんな感じに出せるシステムにしました!
では、本番!
ドサッ!
はい成功!なのですが、これではあと2回運ぶはめになるので…
社長にトラックを借りまちた!
社長いつもありがとうございますm(_ _)m
自作トンボで適当にならしまして
完了(`・ω・´)ゞ
さて、今回敷きました「瓦チップ」はホームセンターでもネットでも売っていますが、価格はまちまちです。
楽天で見てみますと、750kgが…何と120,000円もするショップもあるではありませんか!! 強力磁石で鉄は取り除いているとのことですが、それにしても高いと私は感じました。
そこで、近くに「瓦チップ」をつくっている会社はないものか調べてみますと、市内にありました!早速問い合わせてみますと、何となんとナナナント!t 300円❗❗❗安!
楽天でメンタマ飛び出たら、今度はメンタマ凹んでしまいました。
で、その会社がこちら↓
http://www.manen.co.jp/recycle2/index.html
自分で運べる方ならオススメです!
ただ、磁石に反応する鉄は除いていますが、ステンレス釘、銅線、ゴム片は多少混じっています。
今回私が敷いた「瓦チップ」は約2.6t!なので1,000円でお釣りが来るのに対して、これをさっきの楽天ショップで買うと400,000円を越えます!
う~ん( ̄~ ̄;)
結論❗
DIYでやるなら製造元で買うべし!