いろいろ動いているので記事ネタはあるのですが、まとまらないので暮らしネタということにします。
まずは職場の専属車整備士オサム先生に頼まれていた犬小屋の納品に行ってきます。
現場で組み立て納品完了(`・ω・´)ゞ
屋根も壁も鬼目ナットを埋め込んでいるので、解体と再度組み立てができる仕様です♪
家に戻り地元の電気工事士さんに来てもらい、適当配線だったブロワー用コンセントを新品に更新してもらいました✨
ついでに外トイレのライトも付けてもらうため、私は下地を作ります。
屋内とは違うこの場合、新材を付けると新材だけが色が悪くなり意匠的に微妙になるので、いつものように焼きます!
通路から見た場合
外から見た場合
焼いてたわしで磨くだけでこの馴染みです。
壁板はユーオイルの「古色ブラウン」塗装にして、柱は「クリア」塗装したいところですが、優先順位があるので、一旦これで良しとしましょう!
因みに今回設置したライトがコレです!
安くておしゃれだと思います♪
電気工事士さんにお茶出し☆
紙コップホルダー1個1,500円でいかがでしょう?
ついでにキッチンのライトも増設します。
こちらも楽天でポチったのですが、安い❗
設置完了!
古民家の梁と相性は良いみたいです。
手前のシーリングライトは7年前に買った「アートワークスタジオ」社製。
この値段の差!
持てば確かにわかります。廉価品特有の安っぽさ、高級品特有の重量感!ですが持って使うものではないですし、廉価品でも良いのかなと今は思います。モノの価格の感覚は人それぞれで、人それぞれの予算があることでしょう。しかし困ったことに、3千万、4千万する照明器具を、そんなもんでしょうと納得してしまう私…リサーチは大切ですね。