🌸桜が満開で☀️天気もよく、最高の花見日和です(*´▽`*)
お花見しながらお団子でも食べたいところですが、DIYを本気で進めていかなければ、あっという間に冬が来てしまいます。
この3年間、週5勤務で年間どれだけの作業ができるのかだいたいわかりました。GW、お盆、年末年始、有給があるにせよ、自分が思った以上にできませんでした。自分にあれもこれもやれ!という路線から、最低ここまではやろっかーというマインドに切り替えることが必要だと感じました。
DIYerも十人十色です。重要なことは自分を見失わないことだと思います。
山手側の土台は腐朽が進んでいます。
ご覧の有り様。まぁ、驚きもしないですけどね。
積雪のない地域の結構古い古民家には基礎というものがありましぇん。柱がくるところだけ石があるだけです。なので古民家再生を本気でやると、家を総ジャッキアップして基礎を作るので新築並みにお金がかかってしまうのです。
そこをどう工夫するかがDIYの面白味であります。
途中までレシプロソーで切り、最後はバールで上げながら手鋸で切ります。
ジャッキスペースが確保できました!
犬走をディスクグラインダーで切り、整えます。
カットチゼルで切り込みを広げ、
仮筋交いを外します。
レーザーで元の基準線、ジャッキアップした線を印しておきます。
土台を抜くことができました!
掘り出した基礎石はでかかったー!
ワンブロックだけの最短布基礎の準備です。
それなりの基礎ができました。
あとの土台は桐油をたっぷり塗って対処しました。
道のりは長いです。焦らず一歩一歩進んでいくしかありません。