
余った無垢杉フローリングで、ポストを作りました☆彡

2mほど余ってしまった無垢杉フローリング(15㎜厚・本実加工)…
あなたなら、何を作りますか?
私は何故ポストを作ったのかといいますと…
私の小屋は色々と考えた結果、自家発電は断念し、DIYで電柱だけ立て電力会社と契約しています。
よって毎月、検針員のお姉さんが0か1kWhしか使わない私の小屋の電柱にも検針に来られます。
検針票は電柱のブレーカーボックスに放り込んでくれたらいいのに、検針員のお姉さんはわざわざ小屋まで来てくれて玄関戸に挟んでくれるのです。
ご丁寧にどうもと思いながらも3年間私は何もしなかったのですが、先月あまりにも猪が小屋の敷地を掘り返すので、ついに我慢できなくなって防獣ネットを張りました。ネットを張ったことで、敷地に出入りするたびにネットを外さないといけなくなり、これはさすがに検針員のお姉さんに申し訳ないと思いやっと動いたわけですm(_ _)m
なので正しくは「ポスト」ではなく、「検針票入れ」ですね。しかし、検針員のお姉さんが箱を見て、小鳥の巣箱かしら?なんて思わないために、郵便マークは彫っときました。

箱を作る時、突きつけが一番簡単ですが、一箇所だけでも組めば強くなると思います。

はい。こんなふうに組みました。

どのように開閉させるのかで、作品の印象は結構変わります。
蝶番ストックはなく、蝶番のためだけに石油エネルギー(ガソリン)と私自身のエネルギー(体力)とお金を消費するのは、あまりにもエコではないので、あるもので工夫しました☆

はい。これは一昨年切った梅の枝です。

端材利用ですのでエライごつくなってしまいましたが、梅の枝をこのように仕込みまして~

梅の枝をうまいことビスで固定しますと、この通り!開閉できます!

梅の枝をツマミにすれば、アクセントに!!

屋根を付ければ、とりあえず完成~(*^▽^*)
(小屋と同じく3寸勾配)

さて、ポストをどのようにして電柱に固定するかですが…

解体しやすいように電柱をボルトで挟み込み、ポストベースを作ろうという魂胆です。
ツリーハウスのベースでよくありますよね。
ポストとベースの結合も解体やメンテのことを考えて、込栓で止めようと思います。

( 作品名 「端材積み木」 )
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜・━─━─━─━─ 小休止( ˘ω˘ ) ━─━─━─━─*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

はい。ベースを固定しました!
毎度ながら焼いています。

下から込栓で止めてみましたが、強風の時は心もとないと感じましたので、ベースと同じボルト&座金&ナットに結局なりました。

☆彡☆彡☆彡設置完了っす(`・ω・´)ゞ☆彡☆彡☆彡
ポストはビーワックスで一応防水処理をしました。
後は大自然が味を出してくれることでしょう。