
購入した「ソーラークッカー」の「かるぴか」さん。
このまま使用してもよいのですが、風が強いと転倒する、三脚が汚れたり傷が付いたりするので、ベースを作ってみました☆
ではでは、作っていきま~す!

ストック材を適当な長さでカットします。
今回は、杉の90㎜角を使いました。

一体型にしてしまうと収納が大変ですので、やはり解体できるようにしたいです。
しかし、組み方をどうしたものやら。

こんな形にしてみまして~

ダボを埋め込みまして~

はい、こちらには穴をあけました。

指が入るように5分溝を彫りました。
外使用ですので、乾燥材とはいえ直射日光にさらされるとさらに乾燥し割れてくることでしょう。
その時、この溝ががたつき防止にもなってくれるかと思います。

仕上げのカンナ掛けをしました☆

さて、作った台にどうやって三脚を固定するかですが、まずは三脚を仮置きしてみます。

三脚には既にペグ用の穴があいていますので、穴の中心に印をつけます。

ドリルで穴をあけます。

はい!使えるアイテム登場!
「鬼目ナット」といいます!

六角でねじ込んでいきます!

埋め込むことができました(^^)/

はい。「蝶ボルト」ですね~。
錆が心配な方はステンレスがおすすめですね。

三脚を載せ「蝶ボルト」で締めればOKっす(`・ω・´)ゞ

ゆるみが心配な方は「ワッシャー」や「スプリング」をかませてくださいね。